
投稿日:2025-08-04 | 最終更新日:2025-08-04
パートナー会員のみなさま、こんにちは!
会員限定サイト管理人の「ななぞー」です🙌
暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?💦
体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。

さて今回は、久世福商店の“うまいもの”のひとつ、「ずんだあんバター」をご紹介します🍡
昨年6月に新発売され、東北地方の名物「ずんだ」を手軽に楽しめる一品として大好評だったこの商品。
その人気を受けて、今年も再登場しています🎉
開発担当者・わきちゃんへのインタビューを通して、誕生秘話やこだわり、楽しみ方までたっぷりお届けします!
読んだあとには、きっと「ずんだあんバター」が食べたくなるはず…!
どうぞ最後までお楽しみください😊
■開発チームのお仕事って?
株式会社サンクゼールの開発チームでは、担当カテゴリーが決まっていないのが特徴。
一人一人がジャムやパスタソース、ご飯のお供などあらゆるジャンルの商品を開発しています。
私は最近、久世福商店の惣菜系、特に「ごはんのお供」の開発を担当することが多いです。

チームは若手メンバーが増えて、フレッシュで仲の良い雰囲気。
思いやりのあるメンバーが多く、壁にぶつかったときには「こういうときどうしてる?」と気軽に相談し合える環境です。
部署を越えて支え合いながら、日々商品づくりに取り組んでいます。
■「ずんだあんバター」はどうやって生まれたの?
きっかけは、久世福商店の人気商品「あんバター」シリーズに新しい味を加えたいという想いからでした。
最初は紫芋やかぼちゃなどの案もありましたが、夏でも楽しめる“季節感のあるあんバター”を目指して、旬の枝豆を使った「ずんだ」に注目しました。


爽やかさとコクを両立させた、夏らしいあんバターを作りたい!
そんな想いから、試行錯誤を重ねて「ずんだあんバター」が誕生しました。
■こだわりポイントはここ!

「ずんだあんバター」には、枝豆の風味を最大限に引き出すための工夫が詰まっています。
- 国産枝豆×台湾産枝豆のブレンドで、香りと軽やかな甘みを両立
- クラッシュタイプの国産だだちゃ豆で、つぶつぶ食感をプラス
- 藻塩を使用し、甘みを引き立てる絶妙な塩加減に
- 枝豆の自然な緑色を活かした美しい仕上がり
「夏を彩るあんバター」として、爽やかさと食べ飽きない甘さのバランスを追求しました。
■ 開発中の苦労と印象的なエピソード
白あんは、久世福商店の「あんバター」シリーズでお世話になっているメーカー様のもの。
そのままでもおいしい白あんに、枝豆の風味が負けないようにバランス調整に苦労しました。

塩加減も、藻塩を採用するまでに何種類も試し、何度も試作を重ねました。
開発期間は約1年。試行錯誤の連続でしたが、納得のいく商品が完成しました!
■夏にぴったりのおすすめの食べ方は?
「ずんだあんバター」は、冷たいスイーツとの相性が抜群!
公式レシピページで紹介されている「あんみつ」や「ミルク冷やしぜんざい」は特におすすめです。
また、私が福島県に住んでいた頃、お蕎麦屋さんで出会った「ずんだおはぎ」が忘れられない味で……
その思い出も込めて、もちもちのお餅にのせて「ずんだおはぎ風」にするのもぜひ試していただきたいです🍵
■印象に残っている開発商品は?
思い入れがあるのは「ごはんのおとも旅 十勝豚丼風」。
夏にがっつり食べたいときに、冷たいうどんにのせて“肉うどん風”にするのがおすすめです。

前職では日本料理を作っていた経験を活かし、料理をするように味を組み立てる開発ができた商品。
焦げ感の再現など、細部までこだわりながら楽しく開発できました。
この商品は、私にとって開発人生の転機となった一品です。
■久世福商店のものづくりで大切にしていること
私が大切にしているのは、“想いが込められた商品づくり”です。
久世福商店では、開発者や生産者の想いがしっかりと商品に宿っていて、商品を手に取ったときに、その人の顔が思い浮かぶような、そんなものづくりを目指しています。
心を込めて作った商品を、お客様に丁寧に届ける——それが久世福商店らしさだと思っています。

開発チームはこだわりの強いメンバーばかり。
壁にぶつかっても諦めず、納得のいくものを作りたいという情熱を持って取り組んでいます。
最近では、外部の先生と一緒に料理を学ぶ機会も増え、生産者様や素材への理解も深まっています。
これからも、愛情と熱量が詰まった商品が並ぶお店を目指していきたいです。
■最後に、会員の皆さんへメッセージをお願いします!
いつも久世福商店にたくさんの愛情を寄せてくださり、本当にありがとうございます。
以前ファンミーティングに参加させていただいた際、私の説明を真剣にメモしてくださる姿に感動しました。
発売前の商品をご試食いただき、「おいしい!」と笑顔で言ってくださった瞬間は、今でも私の原動力です。
商品開発では、時に難題にぶつかることもあります。
でも、皆さんの暮らしの中に商品が自然に溶け込んでいく姿を思い浮かべながら、ひとつひとつ丁寧に向き合っています。
「いつもおいしい商品がある」という安心感と、まだ出会ったことのない新しい味との出会いをお届けできるよう、これからも真摯にものづくりに取り組んでいきます。
これからも、皆さんと一緒に久世福商店を育てていけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
-1.png)
お知らせ📢
久世福商店公式オンラインショップでは、「ずんだあんバター」をもっと楽しむための読み物を掲載中✨
「ずんだあんバター」が大好きなスタッフが、ずんだ愛たっぷりにその魅力やおすすめの楽しみ方をご紹介しています。
ずんだ好きさんにはたまらない内容になっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね🍡💚
今回はここまで!
ぜひ、みなさまのご感想をお聞かせください♪
コメントもどしどしお待ちしております📪
それでは、次回の配信もどうぞお楽しみに✨
(ななぞー)
お供シリーズはご飯だけでなく、パンやめん、主菜、副菜の味付けにも大活躍しています。名前の通りご飯のお供にすると、ご飯の消費量が増えてしまうのは少し困りますが(^_^;)。
〇〇バターシリーズは試してみたのですが、バターの香り?甘さ?が少し苦手です。ぜひ、ずんだジャムの開発をお願いします。これからも新商品を楽しみにしています。
はるみかん さん
コメントありがとうございます✨
お供シリーズをいろいろな料理に使っていただけて嬉しいです!
ずんだジャムのアイデア、とても素敵です!商品開発担当者にも共有させていただきますね。
これからもワクワクするような商品づくりを目指してまいりますので、ぜひご期待ください 😊
今年初めて購入!枝豆の風味が生きていて、また甘すぎずバランスの良い美味しさだと思います。私は朝食時、プレーンヨーグルトにトッピングして食べることが多いです。枝豆が大好きな私は初めから2個買いしています!
白米大好き さん
コメントありがとうございます ✨
プレーンヨーグルトとの組み合わせは、爽やかな朝のひとときにぴったりですね🌿
これからも、いつもの食卓が特別な時間になるような商品をお届けできるよう、スタッフ一同頑張ってまいりますので、ぜひまたチェックしてみてくださいね😊
ほんのり塩加減のお塩が藻塩! メッチャ合点がいきました。 今晩、「ずんだフローズン」作ってみようと考えてます。*今年もNo.1目指します(中の人コメント😁
Yasoo!さん
コメントありがとうございます✨
これからも開発者やバイヤーなど、ものづくりに関わる人々の熱い想いを伝えられるような記事をどんどん公開していく予定ですので、ぜひチェックしてみてくださいね😊